
2025年4月9日(水)00:00
実施レポート
2025年4月19日(土)総勢17名の参加者のみなさんが、思い思いの「おとのなるもの」を持ってきてくれました。
今回の講座は、
①まちの音を聞く ②まちの音を表現する ③音に親しむ
というテーマのもと、まちあるきをしたり、たくさんの音を鳴らして音楽を作ったりします。
講師は井村彩子さん。
川崎市在住で、「音を五感で楽しむ」をテーマに「楽しく自分らしい表現方法」としてのピアノ演奏や音楽の楽しみかたを広めています。また、色彩教育にも力を入れており、音楽と色彩を融合させたレッスンやワークショップを開催しています。

まずはアイスブレイク。スマイル大森のスマイルからイメージする音「キラキラ」を表現します。
持ってきた「音が出るもの」で、みんな工夫して音をつくっていましたが、これが難しい…!
音をつくりだすって、思った以上に難関です…。
そしてまちあるきに出発 !
AとB、2グループに分かれて歩きました。
大森北区民活動施設を出発して、Milpa商店街➡鷲神社➡入新井公園➡森っ子広場と巡ります。
スマイル大森の目の前の道路で大きな工事の音が聞こえたかと思えば、森っ子広場では遠くの音に耳を澄ませたり。
また、公園ではきれいな鳥の鳴き声や道すがら自転車の通り過ぎる音も聞こえてきました。
公園では、施設正面とは異なり砂利の地面だったので、アスファルトの上を歩いたときの足音とは全然音が違うことに気が付いた人も!
すべり台も、階段の音と頂上の音が違いましたね。
きれいな花壇では蝶や虫の羽音にも耳を澄ませました。

おとあつめ講座のワークブック「おとBOOK」に集めた音をたくさん書いていきます!
おとBOOKには、まちあるきをしながら聞こえた音を書き留める「おとMAP」のページがあります。そこに気づいた音のシール「おとシール」を貼りながら、聞こえた音を忘れないように歩きます。
最後にはおとシール も使い切って、おとMAPはびっしり!

町には音があふれていることが目でもよくわかるMAPの完成です。
約40分のまちあるきが終わり、お部屋に戻ってきたら音の研究です。
聞こえて集めたたくさんの音を、どうしたらイメージ通りに出せるかしら?

施設で用意したさまざまな楽器(手作りのものもあります!)も
みんなでたたいてみんなで歩いて、大合奏のはじまりです!
最後はピアノの即興伴奏とあわせて、大森の音楽を全身で作っていきます。

約2時間の講座で、町にはたくさんの音があることを発見し、同じ楽器でもたたき方など工夫をすることで全く印象が違う音がでることに気が付きました。
最後に、参加された皆さんの感想をご紹介します。
「普段気にしないようなことをあらためて音を感じる事で大森の街が好きになりました。」
「町の音をみんなで拾って、合奏する。というおもしろい試みに、年齢に関係なく、楽しませてもらいました。町の違う見方、感じ方を発見することが出来ました。」
町を「音」の視点で切り取ると、普段では気づけない新しい一面を発見できますね!
みなさん、「耳のスイッチをオン!」にできたでしょうか?
おうちに帰った後や、普段街を歩いているときにも、おとあつめをしてみてくださいね♪
※4月23日より、スマイル大森1階オープンスペースにて、「おおもりのおとあつめ」展も開催しています。ご希望の方には、「おとBOOK」と「おとシール」をプレゼントしています。
数量限定なので、欲しい方はお早めに!
おんなじ毎日から飛び出して
まちの音に出会い、
新しい音楽をつくりだす。
いつもの1日が新しい毎日になる。
講師は井村彩子さん。
川崎市在住で、「音を五感で楽しむ」をテーマに「楽しく自分らしい表現方法」としてのピアノ演奏や音楽の楽しみかたを広めています。また、色彩教育にも力を入れており、音楽と色彩を融合させたレッスンやワークショップを開催しています。
【当日のながれ】
STEP1. アイスブレイク:音で自己紹介
STEP2. 外に出よう!:まちを歩いて音をあつめよう
STEP3. 音を奏でる:施設に戻ってまちの音を再現
STEP4. あつめた音でみんなで大合奏
開催場所 大森北区民活動施設 多目的室(大)
開催日時 2025年4月19日(土)10:00~12:00
参加費 無料
対象 どなたでも ※小学生以下は保護者の同伴が必要です。
定員 15名
※申し込み多数の場合、区内在住・在勤・在学の方を優先して抽選を行います。
申込方法 WEBフォーム、電話、窓口受付
申込締切 2025年4月9日(水)17:00
持ち物 音が出るもの ※楽器でなくても構いません。手拍子や歌声でもOK!
当日は、20分程度のフィールドワークに出たり体を動かしたりしますので、動きやすい服装でご参加ください。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
抽選結果は2025年4月10日にメールでご連絡します。
お電話および窓口でのお申し込みは、抽選結果はお電話でのご連絡となります。お電話がつながらなかった場合は落選となりますのでご注意ください。
翌日の4月11日(金)になってもご連絡がない場合は、お手数ですが施設までお問い合わせください。