EVENT

【終了】近代金継ぎ体験講座

開催日
2024年(日)00:00 10:00
申込期間
2024年(日)00:00
2024年(金)00:00

実施レポート

12月22日 近代金継ぎ体験講座が開催されました。

参加者は10名、おかげさまで満席となりました。

講師は白雲斎先生。会社員として勤める傍ら、金継ぎの伝道師として各地で講座を開催しています。

今回は「近代金継ぎ」を「体験」する講座です。

「近代」金継ぎなので本漆を使用せず、かぶれたりしません。

「体験」なので、割れた器がない場合でも用意された器を継ぐことができます。

大切な思い出が詰まった器を修復したい人、ずっとやりたかった金継ぎを気軽に楽しみたい人、それぞれの思いを胸に、講座が開始されました。

まずは金継ぎの歴史から学びます。白雲斎先生の楽しいお話も弾みます。

縄文土器にも、割れた器を継いだ跡がのこっていたという報告があるほど歴史が古いとのこと。おどろきですね。

作業を始める前に、蛙が池の中に飛び込む音さえも響き渡るような静けさを想像しながら、目を閉じ詫び寂びの世界に思いを巡らせます。

歴史の流れを感じることができたら、いよいよ作業開始!

一方、作業が始まると参加者の皆様のまなざしは本気!集中して割れた器を継いでいきます。

白雲斎先生もその気持ちにこたえて、本気です!

こちらの方は揃いのお皿の小さく欠けているところを、一つ一つ埋めていきます。

朱色の人口漆を塗った状態のポップでかわいらしい感じも魅力的でしたが、最終的にはやはり金粉(今回は真鍮紛を使用しています)をかけてシックに完成です♪

取っ手が取れてしまったマグカップは、大胆なデザインの持ち手として見事に生まれ変わりました。大きなお皿は金継ぎを施すことで見事な景色が!

お二人で相談しながら、器を見せあいながら継いでいた姿が印象的でした。

一緒に継いだという思い出もぜひ大切にしていただきたいです!

でこぼことした継ぎ目もいずれ手になじむようになって、きっとより愛着がわきますね。

用意した器を継いだこちらの方は金粉をダイナミックにアレンジ。

途中から筆が走り出した様子がわかり、とても楽しそうでした!

今回の講座では最後の仕上げ作業は、自宅へ持ち帰って乾燥した後に参加された方ご自身でやっていただきます。

私たちは残念ながら完成品は見ることができませんが、きっと素敵な景色が見られますね!

大切な器、いつまでも楽しみながら使ってください♪

終わるころには、あっという間に時間が過ぎたとの声もいただき、みなさん楽しんでいただけたようでした!

これからも皆様に楽しんでいただけるような講座をたくさん企画してまいりますので、ぜひまたご利用ください!

【開催概要】

金継ぎとは、割れたり欠けたりした陶磁器などを漆でつなぐ、室町時代から伝わる日本ならではの修復技術です。ただ修復するという作業にとどまらず、割れ目に沿って塗られた漆から生まれる新しい風景に美を見出し、器への愛着が増し、長く使用していただくことができます。

近代金継ぎは昔ながらの金継ぎとは異なり、人口漆を使用しているのでかぶれることがありません。また、金粉に見えるものは真鍮紛ですので、非常に廉価に体験でき、本物の漆よりも乾燥時間も短かいため、完成が早いのも特徴です。

お気に入りの器を、愛着をもって長く使い続けられるように、近代金継ぎ体験に参加してみませんか?

開催場所:大森北区民活動施設 地下2階 多目的室(小)

開催日時:2024年12月22日(日) 10:00~12:30

     3,800円!! (当日現金支払いのみ)     

カテゴリー: